![](https://see-auto.com/wp-content/uploads/2021/05/DSC_2403-e1620565236457-wpp1620565251972-1024x768.jpg)
脚周りをオーバーホールしているGSですが、リアのサスシリンダを外します。フロントも同じような固定方法なのですが、ロッドの先端がアームのくぼみにハマっているだけで、そこから外れないように太い針金的なバネ鋼を通して留めているだけです。こんなのでいいんですね。
![](https://see-auto.com/wp-content/uploads/2021/05/DSC_2404-e1620565299658-1024x766.jpg)
あとはラバーブーツに繋がっているチューブ2本を抜いて、油圧のフレアナットを外して、シリンダ本体を押さえている金具を留めているボルトを1本外せば、サスシリンダを丸ごと外せます。スフェアが当たるので、リアハブを持ち上げながら隙間から抜き出します。相変わらず汚れがスゴイです。
![](https://see-auto.com/wp-content/uploads/2021/05/DSC_2405-e1620565331175-1024x767.jpg)
シリンダを掃除して新しいシールを組み込んでラバーブーツを交換して新しいスフェアを取り付けてクルマに戻します。
![](https://see-auto.com/wp-content/uploads/2021/05/DSC_2406-1024x768.jpg)
アームの隙間からの作業なのでちょっと面倒です。これを左右繰り返します。
左右バラしてみたのですが、特に違いや悪いところはありませんでした。明日、クルマに付いていたスフェアの圧力を測ってみようと思います。左右で圧力が異なっていれば、もしかしたら左右の車高が違う原因となるかもしれません。